ぼくは、ロードバイクとクロスバイクを持っていますが、自転車で走る時にはできるだけ身軽な状態で走りたいんですよ。できれば手ぶらでね(鍵はABUSの軽いチェーンをたすき掛けしています)。
でも、遠い土地でパンクしたことを考えると、パンク修理のための道具を一式持っていかなくてはなりません。
しかし、ぼくの日常のテーマは、手ぶら、かつバイク本体にも余計なものを取り付けない方針です。
そこで今回、最小限の持ち物で済むパンク修理セットを考えてみました。
最小限のパンク修理セット
○タイヤチューブ
○パンク修理用パッチ
○バルブ変換アダプター
これなら、サイクルジャージの背中のポケット1箇所にサッと入ってしまう量なので、手ぶらででかけることも十分可能です。あと手が汚れるので作業用の手袋があるとなお良いでしょう。
実際にパンクしたらチューブに開いた穴を探してパッチを貼るなんてことはせずに、さっさと新品のチューブに交換します。まだチューブが補修して使えそうであれば、その場ではなく帰宅後に丁寧に補修して再利用します。
そのためパッチは携帯しなくても良いのですが、小さいので万が一の備えとして入れています。
また、気をつけて乗っていれば、外出先でパンクすることはめったにないので、携帯空気入れは持ち歩いていません。
変わりにバルブ変換アダプターを携帯して、いざという時は空気入れをどこかでお借りする作戦にしています。
変換アダプターは小さくて持ち運びに邪魔にならず、どこにでもあるシティサイクル用の空気入れを仏式に変換して使うことができます。
ただし、普通の空気入れだと高圧まで空気が入らない可能性があるので、せっかくパンク修理をしたのに、またリム打ちパンクをしてしまうということも考えられます。
とりあえず応急処置として空気を入れてゆっくり帰るか、それかスポーツバイクを扱っている自転車屋さんを探し、そこであらためて空気を入れなおすという方法が良さそうです。
ちなみに、パンクの頻度が多い人や、人里離れた場所を走行する場合には、携帯用空気入れを携帯することをおすすめします。
(おすすめ)タイヤチューブについて
タイヤチューブを購入したら念のため空気を入れて丸一日放置し、穴が開いていないか確認します。
その後、問題がなければ、空気を抜いて適当な縦長に巻きなおすとポケットに仕舞いやすくなります。
ちなみに、ロードバイクとクロスバイクを2台持ちしている方におすすめなチューブが以下のシュワルベです。
一般的にクロスバイクとロードバイクには同じ700cという径のホイールが採用されていますが、タイヤ幅に違いが多く、クロスバイクは28c、ロードバイクは23c~25cあたりが主流です。
そのため、ロードとクロスにはそれぞれ別のチューブが必要になるのですが、このシュワルベのタイヤチューブは18c-28cと幅広く対応しているのでうまくいけばひとつのチューブで事が足ります。
出掛けに自転車ごとに予備のチューブを持ち変える手間が省けるので非常におすすめです。
バルブ長は40mmと60mmの2タイプあるので、どちらの自転車のホイールの高さにも対応できる方を選びましょう。
おしまい
出先でのパンク修理に備えて、一度チューブの交換をしてみることをおすすめします。
ぼくが初めてパンク修理した時は、タイヤチューブをリムに挟んだまま空気を入れてしまい、そっこうで再パンクさせました。これは初心者あるあるなんですが、そういう情報を知っていても、やってみないと理解できないものです。
とはいえ、実際のパンクでも起きない限り、練習するのってめんどくさいので、なかなかやらないんですよね。
でもやってください。いきなり、出先でパンク修理とか、まず泣きを見ますから。
あるいは、タイヤを軽量なアラミド(ケブラー)ビードのタイヤに交換すると、走りも良くなるし、タイヤとチューブの入れ替えも経験できるので、こちらの方法もおすすめですよ。
ぼくもパナレーサーのアラミドビードタイヤが安く売っていたという理由で、付属のタイヤをろくに使っていない状態から交換してしまいましたし。でも、よい買い物でした。
関連記事↓
ということで、みなさんパンクにはくれぐれも気をつけましょう。