街乗り用途として普段クロスバイクに乗っているけど、ロードバイクやドロップハンドルが気になってしかたがないという人はいませんか?
とりあえずクロスバイクを買ってみたけど、どうもフラットハンドルがしっくりこない、ドロップハンドルにあこがれてしまう、なんてことがよくあります。
今のクロスバイクにドロップハンドルを装着しようか? それともロードバイクに買い換えるか?
あるいは、初めてスポーツ自転車を買うんだけど、クロスかロード、いったいどっちを買えばいいの? など、いろいろと悩んでしまうと思います。
ということで今回の記事では、街乗り用途にクロスバイクとロードバイクどちらも所有することになったぼくが、今だからこそ分かるフラットハンドルやドロップハンドルのそれぞれの魅力、あるいは問題点について感じたことをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
フラットハンドルとドロップハンドルの違いとは
結論から言えば、低速から中速域の街乗りメインならフラットハンドルのクロスバイク。中速から高速で、額に汗して走りこみたいならドロップハンドルです。
特に、ストップ&ゴーの多い街乗りでは、スタート時にふらつきやすいドロップハンドルは扱いにくいと感じるかもしれません。
また、ドロップハンドルは下ハンやブラケットポジションと言われる複数の握り方ができる点で優れたハンドルと評価されていますが、その複数の握り方ができるゆえ、ブラケットポジションではブレーキを引きにくいというデメリットを抱えています。
もちろんドロップハンドルは非常に優れたハンドルですが、どちらかと言うと、レース向け(プロ仕様)という向きがあり、常にハンドル操作に真剣に向き合うことが求められるハンドルでもあります。
その点、フラットハンドルは低速でもバランスがとりやすくブレーキレバーもなんなく引ける。また、前傾姿勢が緩いので楽な姿勢でのんびりと景色を楽しみながらサイクリングを楽しめます。
そのうえ、サドルとハンドルに落差をつけたスポーツポジションをとれば、スポーティーな走りだって存分に楽しむことが可能です。
フラットハンドルは誰でも扱いやすい、街乗りからスポーツ走行までこなせる、非常に優秀なハンドルだと言えます。
高価なロードバイクは街乗り自転車としては使えない
ドロップハンドルの魅力を存分に楽しむのであれば、できれば「ティアグラ」や「105」クラスのパーツが装備されたロードバイクを買うのが一番、満足できると思います。
なぜかというと、エントリークラスのロードのドロップハンドルには、いわゆる触覚と呼ばれるシフトケーブルが伸びていて、これがかっこ悪いと思う人が多いのです。
そんなわけで最近は下位グレードでも、触覚のないSTIレバーに改良されてきているのですが、それでもエントリークラスのロードには、まだまだ触覚が健在なのです。
そのような結果、触覚のないかっこいいSTIのドロップハンドルを使いたいと思うと、それなりの高額なロードバイクを買う必要があります。
「20200105追記」
エントリークラスの2017年モデルClarisが、ついに触覚なしになりました。
また、高額なゆえ盗難される可能性が高くなるので、けっきょくロードバイクで買い物したり、ゆっくり外食することはできません。高級ロードは、あくまでサイクリング専用機です。
現状、かっこいいSTIドロップで街乗りするのは現実的ではありません。。。
「20200105追記」
Clarisがエントリークラスとは言え、STIレバーだけでもフリマアプリなんかで売却すれば5000円くらいは稼げるため、やはりSTIレバー仕様のロードバイクを長時間、外に放置するのは不安が残ります。
街乗りならやっぱりクロスバイクが最強
人気の車種や高額なクロスバイクは要注意ですが、5万円以内で購入できるクロスバイクであれば、ぐっと盗難されるリスクは低いと思います。
絶対に盗まれないとは言い切れないのは残念ですが、ぼくのクロスバイクはややマイナーなブランドということもあって、最近はAbusの細いチェーン一本で出かけることが多くなってきました。
実際、クロスバイクに乗っている多くの人が、クロスバイクで出かけて、買い物や観光を存分に楽しんでいますからね。
確かに隣を駆け抜けていくロードバイクを見るたび、自分のフラットハンドルやクロスバイクに物足りなさを感じることもあるでしょう。いつも見慣れたフラットハンドルは地味かもしれませんが、過不足のない仕事をたんたんとこなしてくれる完璧な相棒なんです。
そのシンプル(低コスト)で主張のない、でも優秀なフラットハンドルを、ぼくは愛おしく感じるのですが、これはドロップハンドルに焦がれている状態では気づけないことでもあるのだと思います。
ABUS(アブス) チェーンロック1500
(画像をタップorクリックでAmazon商品ページに移動)
それでもドロップハンドルが気になる場合
それでも、ドロップハンドル車で街乗りしたいのであれば、安価なロードバイクを購入(乗り換え)をおすすめします。
すでに、お気に入りのクロスバイクに乗っている人はわざわざ乗り換えすることはないと考えますが、クロスとロードどちらを買うかで迷っている人にはおすすめできる選択肢です。
ミヤタ(MIYATA)フリーダムロード(販売終了)
今となっては希少な日本の自転車メーカーのひとつであるミヤタが販売しているエントリーロードバイク。メーカーイメージも渋くていい雰囲気があります。
触覚付きですが、ドロップハンドルにSTIレバーの組み合わせなので、サクサクとギアチェンジを楽しみならが走ることができます。
またフレームは乗り心地のよいクロモリなので街乗りに最適。他の部品にもちゃんとしたパーツを採用しているので、なかなかコスパに優れた自転車だと思います。
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) ロードバイク
ご存知、お手ごろ価格からかっこいい自転車が揃うドッペルギャンガー。価格が価格なだけに、本格的なスポーツバイクを知っている人たちからは厳しい評価をされがちですが、それはあくまでも本格派の意見。
街乗り用途ならばドッペルギャンガーはむしろ選択肢のひとつになるでしょう。また、このロードはSTIではないので、ドロップハンドルから触覚は生えていません。その代わり、ギアチェンジはハンドルから手を離して操作するクラシックなWレバー仕様となります。
今のクロスバイクをドロップハンドルに交換するという選択
これは、あまりおすすめしませんが、一般的なAltus仕様のクロスバイクを8sのSTI仕様ドロップハンドルに交換している人も実際に存在するようです。
とはいえ、互換性のないロード用パーツと既存のMTBパーツが混ざるわけですから、どうしてもベストなセッティングというのは取れず、ある程度、妥協したセッティングで走ることになります。また、セッティングを詰める作業も、ノーマルよりもシビアさが求められるでしょう。
エントリークロスバイクにドロップハンドルを付けるより、初めからエントリーロードを買ったほうが安いので、できればなんとかやりくりして、ロードバイクに入れ替えたほうが得策だと思います。
おしまい
ぼくは過去、クロスバイクについたフラットハンドルに悩み、ブルホーンや、プロムナードバーに交換してきました。
今は、一周回ってフラットハンドルへと原点回帰しましたが、それはやはり、ロードのドロップハンドルを含め、いろんなタイプのハンドルを一通り試してみたからこそ、フラットハンドルの素晴らしさが分かったのだと思います。
そんなわけで、クロスバイクに乗っている人はフラットハンドルを愛してほしいと思います。
とはいえ、ドロップハンドルはドロップハンドルでこれまた素晴らしいハンドルなので、これから自転車を買う人はドロップハンドルも積極的に挑戦してみてください。
関連性の高い記事
コメント
ドロップハンドルってバイクで言うセパハンですよ、例えばネイキッドのポジションが好きな人は絶対キツイと思います、なのでバーハンドルの方が山でも長距離でもしっくりくるのではないでしょうか?